みなさま、こんばんは。
みひろぐ管理人のみひろ(@mihilog)です。
週末運動会だっていうのに、雨になりそうでやきもきしています。
なんでって・・・ それは・・・
毎年毎年子供たち二人分のお弁当に、私と両親が食べる行楽弁当の準備。
なんていうやりとりもさておき・・・
今私がダイエッターの敵であるおつまみとしてはまりにはまっている食べ物がとても体に良いという特集を見たので皆さんにシェアしたいと思いブログを書きました。
それがこちらの代物です。
スポンサーリンク
セブンイレブンの「したらば」

商品名 | 明太マヨしたらば チーズ入り |
---|---|
原材料 | 魚肉メインでその他様々 |
カロリー | 1本75㌘あたり 99キロカロリー |
タンパク質 | 6.4㌘ |
炭水化物 | 8.0㌘ |
アレルギー物質 | 卵、乳成分、えび、かに、いか、さけ、魚介類 |
セブンイレブンで総菜とともに置かれている、その名も「したらば」
見たとおりカニです「カニかま」です。
ネーミングセンスはいかがなものかと思いますが、きっとタラバガニのカニかまをイメージしているのでしょう。
お安いカニかまにはない、カニの食感に似た弾力があり、一つの繊維がカニかまより短いのでとってもほぐれやすい。
そして一口頬張ると顔をだす明太マヨとチーズの風味がカニかまの甘みとマッチしてとてもおいしい新種の食べ物です。
もう「したらば」という「カニかま」ではない。
「したらば」という新種の食べ物を作っているのだとさえ思えてしまいます。
したらば(カニかま)が体に良いとされる理由
そんな私の大好きなしたらば(カニかま)ですが、なにやら体にもすごく良い食べ物だったらしいので皆さんにも是非おやつやおつまみの一つとして食べてもらいたいと思っています。
では、どんなところが体に良い食べ物なのか説明していきましょう。
消化が良い
カニかまの原材料は「魚肉」と「卵白」です。
魚肉を丁寧にすりつぶし、練り上げているので消化器系への負担が少なく胃もたれもしません。
要は「(カニ風味の)かまぼこ」なんですが、かまぼこで胃もたれとか聞いたことはないですよね??
なので高齢の方でも安心して食べることができますよ。
スポンサーリンク
高タンパク高カロリー
一時とてつもなくはやったサラダチキンと同じ高タンパク低カロリーなので、高齢者だけでなくダイエッターさんにもおすすめの一品です。
カニかまは「スケトウダラ」のすり身からできているのですが、身の新鮮さを保つために水にさらすんです。
するとどうしたことでしょう~♪(ここはビフォーアフター風に)
スケトウダラ(魚肉)の脂肪分が水にさらすことによって分解されるのです。
そのおかげで高タンパク低カロリーに早変わり!
なのでカロリーを気にせず安心して食べることができます。
筋肉を作ってくれる
実はカニの食感に近づけるためにさらなる工夫をしていることがあります。
なんと「すけとうだら」のすり身にデンプンを加えているのです。
ってブログを見てくださっている方からヤジが飛んできそうですが、
デンプン=糖質です。
本来単独でタンパク質をとるよりも多少の糖質を一緒にとった方が筋肉が作られやすいのです。
ダイエットに筋肉が必要な理由はこちらの記事で確認してくださいね。

カニかまの赤いところは栄養素
カニかまの赤い部分って何で色をつけているか知っていますか??
赤い着色料だと思ったそこのあなた!!
それは都市伝説ですよww
あの赤い部分はなんと「トマト」と「赤パプリカ」の赤い色素なんです。
リコピンという成分だと言えばわかりやすいですよね。
リコピンをとるためにトマトをせっせか食べるという人もいらっしゃるほどの栄養素です。
まぁほんの少しの量なのでリコピンの栄養素を期待できるかと言われれば微妙ですが「着色料」だと思っていたものが「リコピン」だと思えば食べてもいいかな~っていう気持ちになりますよね。
まとめ
いかがでしたか??
したらば(カニかま)の魅力を伝えることができたでしょうか?
たぶんこの美味しさと魅力を誰かと共有したいがために書いたブログですが、食べた感想などもらえたら本当に嬉しいです。
最新技術を駆使したカニかまは本物のカニを超えた!(みひろ談)
それではまた。